先日、AEDの講習会に参加する機会が有り、使い方を教わってきました。 AEDとは、心臓に電気的なショックを与え、働きを戻すことを目的とした
医療機器です。
最近では、いろいろな所に設置してあるのを見かけますが
「使い方がわからない!!」ということで、
いざという時の為に、講習会に参加しました。
今回教わった救命処置の手順は倒れている人がいたら、
1.意識を確認します。肩をたたいて、かなり大きな声で声をかけます。
2.協力者を求め、119番通報とAEDの手配をお願いします。
3.顔を近づけて、呼吸を確認します。
4.心臓マッサージを30回行ないます。けっこう強い力でやらないと意味がなく、これがかなりキツイです。
5.人工呼吸を2回行ないます。相手のあご先を上げて気道を確保し、鼻をつまんで行ないます。
6.AEDを使用して電気ショックを与えます。電源を入れると順序を機械がしゃべってアナウンスしてくれるので、その通りに行ないます。
7.電機ショックが終わったら、心臓マッサージと人口呼吸をくり返します。救急隊が到着するまで続けます。
一番のポイントはあせらず、落ち着いて対応することにつきます。
一回習っただけでは、実際になった時に、しっかり出来るか不安ですが、
かなり勉強になりました。
みなさんもいざという時の為に、講習会を受ける機会があればオススメします。
書いたヒト HY
|