Sanmei logo
SITE MAP お問い合せ
◆ 最新記事
 
過去ログ
◆ 2015年 9~10月
◆ 2015年 7~8月
◆ 2015年 5~6月
◆ 2015年 3~4月
◆ 2015年 1~2月
◆ 2014年 11~12月
◆ 2014年 9~10月
◆ 2014年 7~8月
◆ 2014年 5~6月
◆ 2014年 3~4月
◆ 2014年 1~2月
◆ 2013年 11~12月
◆ 2013年 9~10月
◆ 2013年 7~8月
◆ 2013年 5~6月
◆ 2013年 3~4月
◆ 2013年 1~2月
◆ 2013.08.22 札幌帰省 ◆
静岡空港

お盆休みに静岡空港 から故郷である北海道は 札幌に帰省してきました。

静岡空港 では空港利用者の駐車料金が無料です。

清水 から自動車を利用しても、吉田インターまでの高速料金だけなので、

交通費をあまり気にしないで利用することができます。

ここ数年、 お墓参り をするため、お盆には北海道に帰省しています。

羽田空港まで新幹線で行くことと比べれば、非常に便利な交通手段になっています。

北海道は涼しく、セミもいませんので、静かな朝を迎えることができました。

札幌の街も随分と変わり、 札幌駅から 大通り公園 までの地下街も出来ました。

その地下街を通って テレビ塔に行きます。

テレビ塔の下で、 ビールを飲みながら ジンギスカンを食べ、 紀伊国屋で本を買うのが、毎年の恒例です。


書いたヒト 竹
 
◆ 2013.08.02 夏の日本平動物園 ◆
写真コメント

写真コメント

写真コメント

写真コメント

先日、子供が行きたいという事で日本平動物園に行ってきました。

4月のグランドオープンから3ヶ月が過ぎましたが、他県ナンバーの車も多く見られ、夏の暑い日差しでも混み合っていました。

動物園を楽しむ方法としては、イベントを体験するともっと楽しくなります。

日時が決まっているイベントもありますが、 『動物のお食事タイム』『小動物のふれあい体験』は毎日開催していますので、気軽に楽しめます。

今回は 『レッサーパンダのおやつタイム』『シロサイお食事タイム』を見てきました。

開始時間にレッサーパンダ館に到着すると既に多くの人が集まっていました。

飼育員の方が大好きなリンゴをレッサーパンダに与えると、2本足で立ち食べている姿は子供だけではなく大人が見ても 愛らしい姿でした。

時々飼育員さんに、おねだりもしていましたよ。

何度も場所を移動してリンゴを与えてくれている為、子供も目の前で見る事ができ喜んでいました。

次に 『シロサイお食事タイム』を見る為、サイ舎に移動しました。

シロサイはオスの“タロウくん”、 メスの“サイコちゃん”の2頭がおり、1頭ずつ餌を与える為2度見る事が出来ます。

ここで豆知識。サイには口の上に大きな角がありますがこれがかなりの重さで、頭を上げる動作が大変な為、通常地面にある餌しか食べないそうです。

しかし地面の餌ではお客様に見えにくい為、『お食事タイム』の時だけ誘導し、頭を上げ口の中を見せてくれますよ。

この夏『夜の動物園』が復活します。

日時は8月24日(土)、9月7日(土)、9月21日(土)の3回実施されます。

昼間と違う動物たちの生態を見られるチャンスです。

興味がある方は参加して見て下さい。


書いたヒト 「ダーウィンが来た」視聴者
 
◆ 2013.07.25 ソフトボール大会 ◆
写真コメント

写真コメント

写真コメント

写真コメント

6月に榛原総合運動公園  「ぐりんぱる」 にて開催しました内外ゴム旗争奪静岡県実年ソフトボール大会に参加してきました。

この大会は全国実年大会の予選会も兼ねた県大会です。

静岡県の各地区代表全20チームが参加し行われ清水支部からは3チームが参加しました。

実年とは、 「50歳以上」 のメンバーが集まり構成されたチームです。

私の所属するチームは昨年に引き続き3位の成績でした。

優勝は、我チームが準決勝で敗れた同じ清水支部代表のチームでした。

昨年は、県代表として富山県で行われた中ブロック大会に参加してきましたが、

今年度は10月に岐阜県各務原で開催されます

「東海大会」 へ参加をする予定です。

さて50歳以上のチームの大会といっても、レベルは

非常に高いです。

オリンピックの女子ソフトボールがありましたが、あそこに近いレベルと思って いいくらいのチームも多数あります。国体経験者などもいます。

個人としても満足のいく活躍ができチームに貢献できましたので大変良い大会になりました。

ソフトボールは、野球と違い1塁ベースが2つ(一つはオレンジ)あるのを知っていますか。

今度見る機会があれば意識して見て下さい。

三明電子でもその昔、野球チームやソフトボールのチームを結成し大会に参加し 良い成績を残していた 時代が有り懐かしい限りです。

では、東海大会がんばります。怪我をしない様に...。


書いたヒト ソフトボール愛好会代表
 
◆ 2013.07.23 ラーメンの旅in神奈川 ◆
写真コメント

写真コメント

写真コメント

写真コメント

ある時、誰かが言いました。

「そうだ、ラーメンを食べに行こう」

そんな訳で、急遽、神奈川県にラーメンを食べに行ってきました。

なぜ神奈川県か?皆さん、ご存知の通り、ここは 「家系ラーメン」で最も有名な場所。

コッテリ系のラーメンが大好きな私、自然と目的地が決まりました(笑)

ラーメンを食べるだけではつまらないので、まず訪れたことの無い 赤レンガ倉庫を見に行きました。

あいにくの天気で、しかも蒸し暑く、歩くだけで汗が ダラダラ・・・

それでも多くの観光客で賑わいを見せていました。

さて本題のラーメンですが、食べる店をまったく決めておらず、現地で探索。

横浜中華街を覗きましたが、中々見当たらず・・・

しばらく車を走らせると、 「家系ラーメン総本家」の文字が!!

店に行列が出来ていましたが、我慢して並び、やっとラーメンを食べる事が出来ました。

食べてみると思った以上の コッテリ感、でも変に口の中に残らず、 とても食べやすかったです。

気付いたらスープまで完食していました(笑)

「場所は?」と聞かれると答えづらいですが、ラーメンが好きな方々には

訪れてほしい!そんな場所です。


書いたヒト 神奈川によく行く人 
 
◆ 2013.07.08 AED ◆
写真コメント

写真コメント

写真コメント

先日、AEDの講習会に参加する機会が有り、使い方を教わってきました。

AEDとは、心臓に電気的なショックを与え、働きを戻すことを目的とした 医療機器です。

最近では、いろいろな所に設置してあるのを見かけますが 「使い方がわからない!!」ということで、

いざという時の為に、講習会に参加しました。

 

今回教わった救命処置の手順は倒れている人がいたら、

1.意識を確認します。肩をたたいて、かなり大きな声で声をかけます。

2.協力者を求め、119番通報とAEDの手配をお願いします。

3.顔を近づけて、呼吸を確認します。

4.心臓マッサージを30回行ないます。けっこう強い力でやらないと意味がなく、これがかなりキツイです。

5.人工呼吸を2回行ないます。相手のあご先を上げて気道を確保し、鼻をつまんで行ないます。

6.AEDを使用して電気ショックを与えます。電源を入れると順序を機械がしゃべってアナウンスしてくれるので、その通りに行ないます。

7.電機ショックが終わったら、心臓マッサージと人口呼吸をくり返します。救急隊が到着するまで続けます。

一番のポイントはあせらず、落ち着いて対応することにつきます。

 

一回習っただけでは、実際になった時に、しっかり出来るか不安ですが、 かなり勉強になりました。

 

みなさんもいざという時の為に、講習会を受ける機会があればオススメします。


書いたヒト HY
 
◆ 2013.07.06 海岸清掃 ◆
300名ほどの参加者でした

写真コメント

綺麗な海岸に見えますが
 
よく見るとゴミが散乱していました

先日、地元(静岡市駿河区大谷)の 海岸清掃 に参加してきました。


地元の自治会主催ですので、地元住民としては当然のことですが、

環境美化活動の推進に貢献できたことを 誇らしく 思いました。

この地は、海岸道路が新設されてから、 心無いドライバー釣り人により

空き缶や食べ物の空き容器などが多く廃棄されひどい状態でした。


 

しかし、数年前から年4回実施するこの 海岸清掃 を行なうようになり、

きれいな状態 が保てるようになりました。

ですが、未だわずかではありますが モラルの無い人たちがおり、

タバコの吸殻などを捨てていきます。


 

そのようなものの落ちていない

海岸になるように願うばかりです。



書いたヒト ゴミ拾いさん
 
 
三明電子産業株式会社  〒424-0924 静岡県静岡市清水区清開2-2-1  TEL:054-335-5588/FAX:054-335-5724